延喜式式内社 相模國二之宮

川勾神社

小田原北条氏鬼門守護神社

ホーム 御祭神・御由緒・社蔵宝物 年間行事 イベント アクセス 宮司YouTube お問い合わせ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

御 祭 神

大名貴命(おおなむじのみこと)

日本の国土を御開拓された神様です   説明を
別画面
で再生
大物忌命(おおものいみのみこと) 殖産興業に御功績のあった神様です   説明を
別画面
で再生
級津彦命(しなつひこのみこと)

風の神・息吹の神

磯長(しなが)の国(相模川より県西部)を御開拓なされた夫婦の神様です

  説明を
別画面
で再生
級津姫命(しなつひめのみこと)
衣通姫命(そとほりひめのみこと) 安産守護に御神徳(ごしんとく)・霊験(れんけん)あらたかな神様です   説明を
別画面
で再生

 

 

御由緒

当神社は、相模国(さがみのくに)の二之宮(にのみや)で古くから二宮大明神(にのみやだいみょうじん)又は二宮明神社(にのみやみょうじんじゃ)と称し、二宮町の町名は当社が二之宮(にのみや)であることからきています。又、延喜式式内社(えんぎしきしきないしゃ)とは延長(えんちょう)5年(927年)にまとめられた『延喜式(えんぎしき)』(平安時代中期に編纂された法律)の延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)(全国の神社一覧)に所載された、相模国13社の中の名社であります。
創建は、第11代垂仁天皇(すいにんてんのう)の時代(約2000年前)、磯長国造(しながのくにみやつこ)(今の県知事のような人)・阿屋葉(あやはの)造(みやつこ)という人が国の勅命(ちょくめい)により、磯長国(しながのくに)(今の県西部)鎮護(ちんご)の為創祀(そうし)。日本武(やまとたけるの)尊(みこと)が東征(とうせい)途中奉幣祈願(ほうべいきがん)をされ、第19代允恭天皇(いんぎょうてんのう)皇妃(きさき)の衣通姫命(そとほりひめのみこと)安産祈願を始め、建久(けんきゅう)3年源頼朝(みなもとのよりとも)安産祈願の為神馬を奉納し、小田原北条氏より鬼門守護社(きもんしゅごしゃ)として崇敬(すうけい)深く、徳川(とくがわ)家康公(いえやすこう)九州名護屋(なごや)出陣の際祈祷札(きとうふだ)を献上(けんじょう)、殊(こと)の他(ほか)喜ばれ御朱印地(ごしゅいんち)五十石を与えられました。
それ以後、歴代徳川(とくがわ)将軍(しょうぐん)に御朱印地(ごしゅいんち)を認められ又、歴代宮司には「二見神太郎(ふたみじんたろう)」を名乗ることを、正月には必ず江戸城に登城してご挨拶申上げ御祓札(おはらいふだ)を献ずるのが例となりこれが幕末まで続き、明治6年郷社(ごうしゃ)に列(れっ)せらます。
現在宮司二見(ふたみ)家は、第65代一条天皇(いちじょうてんのう)の永延(えいえん)元年(987年)粟田中納言(あわだちゅうなごん)次男(じなん)次郎(じろう)藤原景平(ふじわらかげひら)が初代宮司となり二見(ふたみ)氏を名乗り、以来1200年、今日まで続き、現在の宮司で41代続いています。
敷地2千坪、四方を森に囲まれ閑静(かんせい)典雅(てんが)にして神聖(しんせい)な霊地(れいち)であります。社蔵(しゃぞう)宝物(ほうもつ)主なるものは、二見(ふたみ)家初代宮司が三重県伊勢二見浦(ふたみがうら)より携えてきた雨乞(あまご)い神事(しんじ)の網石(あみいし)、茅葺(かやぶき)屋根(やね)の神門(しんもん)に県内最古(平安後期)の随(ずい)神像(しんぞう)、旧神領地(きゅうしんりょうち)より発見された田船(たぶね)(奈良時代)、国府祭(こおのまち)神揃山(かみそろいやま)祭場(さいじょう)古地(こち)図(ず)(江戸中期)、初代総理大臣伊藤博文公直筆の鳥居額(とりいがく)が保存、その他古文書記録多数がございます。

 

   

 

社蔵宝物(しゃぞうほうもつ)

国府祭神揃山祭場古地図

写真

旧神領地より発見された田船

写真

雨乞い神事の網石

写真

伊藤博文公直筆の鳥居額

写真
 TOPページへ
 
 
川勾神社